バックナンバー

20140801int_h1-02

巨人軍からフリーエージェント制度で他球団に移籍したのは、生え抜きでは過去に駒田さんただ1人。人気チームを飛び出しあえて新天地へ移籍したという意味では、駒田さんの生き様に共感する中小企業経営者も多いに違いない。駒田さん自身はインタビュアという仕事を通じ、何を感じているのだろうか。

――カンパニータンクのインタビュアとしては、どんなことを大切にされていますか?

 社長になれない人は一生なれないし、なろうとしない人も一生なれない。社長になったからには絶対に何か熱い思いがあるわけで、そんな方々がどんなモチベーションで日々の仕事に臨んでいるかという部分は非常に興味があります。僕が知らない世界なだけに、常に新鮮な刺激を受けますよね。

――指導者という意味で駒田さんはプロ野球チームのコーチ経験もおありです。仮にご自身が経営者だったら、どのように組織をまとめていかれるでしょう。

 難しいですね・・・当たり前ですが社長はお金のことも常に考えなければいけないでしょう。だからある意味で野球のコーチや監督よりよほど難しい。でも結局、社員が頑張ろうと思えるのは、意外とお金じゃない部分だったりしますよね。僕自身も野球の解説やコーチ、講演会など色々な仕事を頂き、自分の考えを相手にどう伝えればいいかというコミュニケーションの部分は色々と勉強させてもらいました。
 そのなかで感じるのは、思いは言葉で伝えるしかないということ。その際、背伸びをしても意味がありません。自分の思いを自分の言葉で嘘偽りなく伝えれば、きっとスタッフにも響くはず。それを伝え続けることで全体の意識も変わっていき、組織が1つの方向を向くことができたら、個々が化学反応を起こしてさらにいい組織になっていくものだと僕は思います。
 僕がまだ若手の頃、組織においてあるまじき行為をしたときに、試合後のシャワー室でボコボコにされたことがありました。でも先輩方が真っ裸の僕に向かって「みんなお前のことを期待しているんだ」と言ってくださったんです。殴る必要があるのかという人は1人もいなかった。つまり皆が一丸となり、いいチームでありたいと願っていたんですよね。

──プロ意識の高さを感じます。では、駒田さんが思う“野球界”と“一般社会”の共通点とは?

 野球界は小さな日本社会だと思います。我が道を行くやつもいればゴマをするやつ、リーダーシップを発揮するやつもいる。僕は会社員として働いたことはないですが、引退して色々な人と接していくうちに、野球界もきっと一般社会と根っこの部分は同じなんだろうなと感じました。だからこそファンの方もプロ野球の世界を身近に感じてくださっているのだと思うし、それぞれの選手の魅力も伝わるのだと思います。

――野球は人生の縮図といいますが、プロ野球界そのものが社会の縮図であると。そのなかで得た経験を踏まえ、もし新社会人にアドバイスをするとしたらいかがですか?

 社会に出るまでは自分を可愛がってくれた人を恩師として大事にしてください。ただし社会に出てから自分を一人前にしてくれるのは、嫌なやつや意地悪な人だよと伝えたいですね。性格が悪い人って、本人は全くそうは思っていないにもかかわらず、勝手に試練を与えてくれるものなんですよ。
 僕がまだ補欠だった頃、守備練習中にあるコーチから「お前がいるとノックのリズムが狂うから頼むから外れてくれないか」なんて理不尽に怒鳴られたことがあって、今思えば後にゴールデングラブ賞を何度も獲ることになる選手によくそんなことが言えたなとなるんですけどね(笑)、そのコーチが直接的に守備をうまくしてくれたわけじゃないにせよ、少なくとも僕に刺激を与えてくれたのは事実なんです。会社組織においてもそうかもしれませんが、よく怒ったり口が悪かったり接しづらいなと思う人が結果的に、自分にとって一番プラスになる人間だということを忘れないでほしいです。

──そこで腐らず真摯に受け止めてきたからこそ、輝かしい実績を残すことができたのでしょうね。では最後に、駒田さんにとって野球とは?

 「卒業のない学校」というのが一番しっくりきますね。野球を通じて多くを学ばせて頂きましたし、こうしてカンパニータンクさんのインタビュアをするようにもなった。野球をしてきたからこそ色々な仕事をさせて頂いているわけで、言わば僕は野球界から天下った人間です。だから僕の今の姿を見て、「プロ野球界に入って結果を残せば色々な仕事に繋がる」と思ってくれる人がいたらそれでいいのではないでしょうか。
 ちなみに僕は、サインに一言なにか求められたら「夢中」と書きます。現役時代からそうですが、僕はすぐ色々なことに夢中になってしまうんですよ。もしかしたら今は、仕事に夢中なのかもしれない。それに「夢」だけだったら格好良すぎますしね(笑)。

 “満塁男”の異名を取るなど好機に強いイメージが強かった駒田さんにその秘訣を伺うと、「積極的マイナス思考が大切」。それともう一つ、駒田さんの勝負強さの源泉は、常に飾らず背伸びをしない等身大の姿勢にあり、それが「大胆かつ繊細」なプレースタイルに繋がったと感じた。今後は指導者としても期待されるが、大選手でありながらいい意味でそれを感じさせない大らかさと細やかさを以て、これからも多くの野球ファンを楽しませてくれるはずだ。
(取材:2014年6月)

駒田 徳広

こまだ・のりひろ/1962年、奈良県礒城郡に生まれる。奈良県立桜井商業高等学校を経て、1980年にドラフト2位指名を受けて読売ジャイアンツに入団する。3年目から一軍に定着して実績を積み、1994年にFA権を行使し横浜ベイスターズへ移籍。2000年に2000本安打を達成し、同年に現役引退。引退後は野球解説者として活動する一方、2005年に楽天、2009年に横浜の打撃コーチを経験し、2016年から独立リーグ・高知ファインティングドッグスの監督に就任している。

■ 駒田徳広公式ブログ
http://ameblo.jp/komada-norihiro/

20140801int_ex01

1 2


躍進企業応援マガジンCOMPANYTANKご案内

amazonからのご注文
2023年3月号
COMPANYTANK 2023年3月号

巻頭企画「天馬空を行く」には、ラグビー選手の田村優さんがご登場!司令塔として長きにわたり日本代表を牽引し、自国開催だった2019年のラグビーワールドカップでもチームをベスト8に導く活躍を見せた同選手に、世界のトップレベルで戦い、勝っていくために必要な心構えや、言葉ではなくプレーで語る自身のラグビー道、ラグビー競技のおもしろさについて、余すところなく語っていただきました!どうぞお楽しみに!!

定期購読のご案内

interviewer's eye

カンパニータンクのインタビュアとして活躍されている各界の著名人たちに本誌編集局が逆インタビュー。

時東ぁみ 名高達男 宮地 真緒 水野 裕子 鶴久 政治 矢部 美穂 駒田 徳広 杉田 かおる 畑山隆則