出産後、不安定な時期を迎えた際に近隣の人たちから支えてもらった経験をして、自分も同じように周囲を支えられないかと考えるようになる。看護師の経験を生かし、2022年に訪問型子育てサポートを手掛ける「訪問型子育てサポート あいのて」を立ちあげた。
訪問型子育てサポート あいのて | |
---|---|
URL | https://nsdoula-ainote.com |
八重樫 川原﨑さんは、どのような思いで今のお仕事を始められたのでしょうか?
川原﨑 2人目の子どもを出産した後に、メンタル面で不安定になった時期がありました。そんな時に地域の保健師さんや助産師さんに助けていただき、私も皆さんのお役に立てればと思うようになったんです。もともと看護師だったことから、同じように頑張っているお母様方を支えるために「ナーシングドゥーラⓇPro」となり、訪問型の子育てサポートを始めました。
八重樫 その「ナーシングドゥーラⓇ」について、ぜひ詳しく教えてください。
川原﨑 これは、子育てや小児科勤務の経験がある看護師がなれる職業です。国際ナーシングドゥーラ協会のカリキュラムを受けた人しかなることができず、今のところ全国で80人程度、静岡県内の有資格者は私だけだと聞いています。仕事の内容としては、育児や家事の代行、育児相談、外出サポートなど、多岐にわたるのが特徴です。数字を使った占い「ルミナス数秘術」を用いた子育て相談会なども行っているんですよ。育児のヒントを見つけることも、ママたちの不安を取り除く方法の1つだと思っています。
八重樫 お仕事をする中で特にどういったことを大事にされていますか?
川原﨑 可能な限り、「できない」とは言わないことです。ママたちが私に連絡をくださる時は、おそらく心身ともに限界を突破している状態のはず。そんな状態なのにこちらの都合で仕事をお断りするのは心苦しいので、方方いろいろな伝手も頼りながら、どうにかしてサポートにうかがえるよう努めています。ただ、やはり私1人では限界があるので、いずれは地域で「働きたい」と声をあげている看護師さんなどに声をかけて、仲間を増やしていければと思っているんです。
八重樫 その他、食品アドバイザーもされているそうですね。
川原﨑 はい。私はナチュラルミネラル食品アドバイザーの資格を持っているので、添加物の影響なども踏まえた補完食アドバイス、食育アドバイスなども行っているんです。そちらの面でも子どもとママたちがより元気になれればと考え、今後は多方面で講座を開く計画もあります。
八重樫 川原﨑さんは、子どもやママたちにとって本当に心強い味方ですね!
川原﨑 ありがとうございます。でもそれだけではなく、パパやおじいちゃんおばあちゃんの味方でもありたいと思っているんです。そうして家族全員がもっと元気に、健康に暮らしていけるようなサポートを、今後は続けていきたいですね。

GUEST COMMENT
八重樫 東
私も現役ボクサーだった頃に子育てをしていましたが、大変だと感じることが多かったです。周りに血族関係がいない場合は、特に苦労するのではないでしょうか。そのような方々にとって、川原﨑さんは本当に頼れる存在だと感じました。