現場の人員不足を力強く解決
宮地 建設業と一口に言っても、お仕事の範囲は多岐に及ぶと思います。こちらでは主にどのようなご依頼を受けていらっしゃるのですか?
清水 不要な資材やコンクリート破片を回収する「ガラだし」や、仕上げ工事前に施工位置を正確に示す「墨だし」、その他の場内運搬や清掃など、現場作業を円滑に回すためのサポート業務をメインで手がけています。どんな工事、どんな現場でも必要となる工程を担っているため、土木、水道、電気、鳶、あらゆる業者の方たちともお付き合いがあり、現場の人員不足解消やコスト削減に貢献できるのです。
宮地 頼もしいお言葉です。まさに「縁の下の力持ち」ですね。他の工事業者の方々にとって、これほど心強い存在はなかなかないと思います。
清水 そう言っていただけると嬉しいですね。また、当社は福利厚生にも非常に力を入れています。社会保険を完備することはもちろん、自社の個人寮も所有して住み込みで働ける環境も整えているんです。スタッフの中には、単身者で経済的な事情から住まいを持つことが難しい者もいます。そうした社会的弱者にもしっかり寄り添い、安心して仕事に打ち込んでもらいたいと考えているんです。
宮地 素敵な取り組みですね。社長ご自身、日頃からスタッフの方たちとは積極的にコミュニケーションを取るようにしていらっしゃるのですか?
清水 はい。時間に限りはあるものの、なるべく一人ひとりと対話の時間を設け、現状に何か不満や不安はないか聞くようにしています。寮は集団生活になるので、どうしても性格の合う・合わないは出てきてしまいますよね。だからこそ、私が緩衝材となってうまく間を取り持ってあげます。「どうしてもあの人とは反りが合わない」と直談判された場合には、現場を変えるなど柔軟な対応を心がけているんです。そうすることが、ひいては現場での作業の質にもつながっていくと思っています。
宮地 社長が心からスタッフの方たちを大切にされていらっしゃる様子が伝わってきます。そこまで思いやりを持てるのはどうしてですか?
清水 シンプルに、「共に働く仲間を守りたい」という気持ちが根底にあるのだと思います。自分の中では当たり前のこと過ぎて、普段は意識することもないですね。スタッフだけでなく、その家族も同様に大切な存在です。月に一度の食事会で彼らの子どもたちと会って、成長を見られることが、私にとっては何よりのやりがいにつながっています。
宮地 (株)ノリコーポレーションさんには、いつまでもスタッフを大切になさる会社であり続けてほしいです。
清水 もちろんです。スタッフ第一の体制を継続しつつ、着実に事業拡大していきます。そのためにも、今後は女性の雇用・育成に注力していくつもりです。男性以上に選択肢が少ないという社会の現状があるので、彼女たちに手を差し伸べたい。そうやって社内の労働環境向上に努め、チーム一丸となって成長を続けてまいります。
完全個室の個人寮完備

1 2
GUEST COMMENT
宮地 真緒
「スタッフたちには、仕事のことだけでなく、生きていくうえでどういう選択をするべきなのかということまで教育するようにしている」と語っていらした清水社長。スタッフの方たちにとっては頼れる社長でありながら、温かく見守ってくれる父のような存在でもあるのでしょうね。これからも持ち前の懐の深さで、チームの結束力を高めていってください。