未来のライフスタイルまで考える
時東 では、お家が出来上がるまでの流れを教えてください。
𠮷原 最初に、当社からライフプランナーさんに依頼して、支出と収入のバランスを見て資金計画を立ててもらいます。節税や助成金についてもお伝えしているんです。それからお客様と入念に相談して設計し、施工に移ります。思いを共有する職人さんに依頼していますから、施工中に「こうしたらもっと良くなる」と提案を受け、現場で相談することも。完成してからのお付き合いを重視していますから、2ヶ月後の点検では、実際に住んでみた感想や当社の対応について伺うのです。
時東 本当に、スタート段階からアフターフォローまで密着されていますね。お客様との打ち合わせの際、どんなことに気を付けていらっしゃいますか?
𠮷原 誰一人として同じお客様はいらっしゃいませんから、まずは同じ目線に立ってライフスタイルを把握し、その上でご提案することですね。初回の打ち合わせでは、差し支えなければ現在のお住まいに伺うようにしています。すると、現在のお住まいでの不便な点も分かるので、「間取りはこうしたら使い勝手が良くなるのでは?」「ここにクローゼットがあれば便利では?」と具体的なご提案ができるようになるんです。他にも、花粉症の方であれば換気システムを整えたり、ペットを飼いたい場合は床材にも配慮したり・・・。お客様の状況をしっかり伺い、ご提案致します。
時東 プロの視点でそこまで細やかに提案してくださるなんて、お客様にとってこれほど心強い存在はないと思います。
𠮷原 それから、完成したものとのギャップをなるべく埋めるため、VRを使って壁や床の色などを確認してもらっていますよ。また、住宅の最新機能を知ると導入したくなる気持ちは分かりますが、実はほとんど使わない場合もあります。ですから「絶対に欲しい物」と「あったら良いもの」を分けて考えて頂くようお伝えしているんです。
そして、住宅は長く使うものですから、現在だけでなく、5年、10年、30年後にどんな生活をしているかを想像して頂きます。例えば子ども部屋を使う時間が短いのであれば、必要な時だけ仕切れる仕組みにするなど工夫し、ずっと快適に暮らせるような住宅が理想です。